+grasshopper Rhinoceros v6の不具合がアップデートで治りました 2018-04-19 嬉しいお知らせです。一週間程度前にライノv6のアップデートがありまして、それ以来、今のところGH使用時のシャットダウンは見られません。バグが治っているのでは?と思います。1時間~2時間程度の使用を数回行っておりますが、そのすべてで一度もシャットダウンしませんでした。 今日はgrasshopperのtransformコン... tomo
+architecture Rhinoceros v6 をスケッチアップのように使う使い方 2018-04-17 Rhinoceros v6 をスケッチアップのように使う使い方を学びました。下記のリンクから元動画へ飛べます。 1つのメッシュポリサーフェスを押し出して好きな形を作れます。今までライノはスケッチアップのようには使えないと思っていたのですが、やり方はあるものですね。あまり考えないで簡単な物を作りたい時に重宝するかもしれま... tomo
+new in V6 rhinoceros v6 レンダリング機能 2018-04-03 今更ですが、Rhinoceros v6 のレンダリングエンジンはパワフルになっていそうな印象を受けました。柔らかい影がついており、反射光が計算されている感じがします。ただし動作はその分レンダリングビューにして動かすと遅くなっている気がします。 ライティングを適当に入れるとやはり、計算が多くなるのか、かなり簡易な描写に... tomo
+grasshopper Rhinoceros v.6 クラッシュ後のGHファイル 2018-03-15 Rhinoceros v.6 はクラッシュが続いて使えていないので、(2018/4/19クラッシュするバグはアップデートにて治っている模様)GHファイルを今度はライノ5のグラスホッパーで開こうとしたのですが、当然エラーが出ますね。新しいバージョンのグラスホッパーで書かれているので、もはやエラーが出ますよという警告と、な... tomo
+new in V6 SelVolumeObject 2018-03-14 閉じた体積で選択 ある穴のないポリサーフェスを1つ選択し、その囲まれた領域内にあるオブジェクトが全て選択されます。... tomo
+new in V6 SelControlPointRegion 2018-03-14 制御点領域を選択 サーフェスの制御点を格子状に部分的に選択するコマンドです。サーフェスを選択してから選択したい格子の開始点と終了点を選択することでその間の制御点を全て選択できます。... tomo
+new in V6 Rhinoceros V6 新機能一覧 2018-03-08 ライノセラス5あるある解決コマンドや、あったら便利な機能、マニアックなものも含めて計37個の新コマンドが追加されています。 詳細説明が長くなるものについては別ページで解説していますのでリンクを参照ください。 レビューが終わったコマンドから随時更新していく予定です。 Grasshopper グラスホッパーを起動 タイ... tomo
+new in V6 selkey 2018-03-08 ユーザーテキストのキーで選択 オブジェクトのキーによって選択するコマンドです。selkeyアイコンを左クリックしてオブジェクトに使われているキーを入力すると、同じキーが含まれているオブジェクトがすべて選択されます。 そもそも、キーというコンセプトにあまり触れたことが無かったので少し調べてみました。 何かオブジェクトを選... tomo
+new in V6 IsolateLock 2018-03-08 オブジェクトを分離(ロック)オブジェクトを分離解除(ロック) アイコンを左クリックした後にオブジェクトを選択しその選択されたオブジェト以外を一時的にロック状態にするコマンドです。特定のオブジェクトの周りに邪魔なものが一杯あって作業が出来ないような時に使うのではないかと思われます。アイコンを右クリックでロック状態から戻れ... tomo
+new in V6 Isolate 2018-03-08 オブジェクトを分離(表示)オブジェクトを分離解除(表示) アイコンを左クリックした後にオブジェクトを選択しその選択されたオブジェト以外を一時的に非表示にするコマンドです。特定のオブジェクトの周りに邪魔なものが一杯あって作業が出来ないような時に使うのではないかと思われます。アイコンを右クリックで非表示状態から戻れます。 ... tomo