
ライノセラス5あるある解決コマンドや、あったら便利な機能、マニアックなものも含めて計37個の新コマンドが追加されています。
詳細説明が長くなるものについては別ページで解説していますのでリンクを参照ください。
レビューが終わったコマンドから随時更新していく予定です。
Grasshopper
グラスホッパーを起動
タイプするのが面倒な人はこのボタンを押せばグラスホッパーを起動できます。
Isolate
オブジェクトを分離(表示)オブジェクトを分離解除(表示)詳細解説
![]()
IsolateLock
オブジェクトを分離(ロック)オブジェクトを分離解除(ロック)詳細解説
![]()
Selpicture
ピクチャーを選択
![]()
pictureコマンドで張り込んだピクチャーが全てセレクトされます。
SelPlanarSrf
平面サーフェスを選択
![]()
平面のサーフェスのみが全て選択されます。3次元サーフェスは選択されません。サーフェスの判別に便利が良いかもしれませんね。
Selkey
Selvalue
ユーザーテキストの値で選択
![]()
selkeyの値で、オブジェクトを選択できるコマンドです。詳しくはselkeyを参照してください。
Selkeyvalue
ユーザーテキストのキー及び値で選択
![]()
selkeyのキーと値を入力して、オブジェクトを選択できるコマンドです。詳しくはselkeyを参照してください。
SelPlanarCrv
平面曲線を選択
![]()
平面上にある曲線を全て拾うコマンドです。平らかどうかの選別が簡単にできます。
SelControlPointRegion
SelVolumeObject
SubCrv
サブ曲線を選択
![]()
InfinitePlane
無限平面を使用
![]()
SelFence
フェンスを使用して選択
![]()
DragStrength
グローバルドラッグ強度を設定
![]()
Parabola3Pt
放物線を3点から作成
![]()
Catenary
カテナリー曲線
![]()
AddGuide
ガイド線を追加、ガイド線を削除
![]()
Distribute
オブジェクトを等間隔に配置
![]()
OneView
1ビューポートモード
![]()
ShowEnds
曲線の端点を表示、曲線の端点表示をオフ
![]()
ChangeSpace
オブジェクト空間を変更
![]()
SystemInfo
システム情報を取得
![]()
MoveExtractedIsocurve
抽出されたアイソカーブを移動
![]()
OffsetMultiple
オフセット(複数)
![]()
SelControlPoint
制御点を選択
![]()
RemoveAllNakedMicroEdges
極小オープンエッジを削除
![]()
GumballAutoReset
ガムボールを毎回使用後にリセット
![]()
CopyHole
平面サーフェスの穴をコピー
![]()
ShowDir
オブジェクトの方向を表示、オブジェクトの方向表示を閉じる
![]()
FilletEdge
編集_Fillet Edge
![]()
Notifications
通知パネルをトグル
![]()
AddNgonsToMesh
Ngonsをメッシュに追加
![]()
DeleteMeshNgons
Ngonsをメッシュから削除
![]()
Thickness
厚みを適用
![]()
DevLoft
2曲線から可展ロフトを作成
![]()
MeshFromLines
3つまたはそれ以上の線からメッシュを作成
![]()







