+architecture 「ボードゲームしかできない家」の設計プロセス:3D環境の構築 2020-05-18 オンラインの仮想空間でボードゲームをしたい!ということで「ボードゲームしかできない家」を設計してみました。 これからこの3Dモデルを使ってオンライン対戦を可能にしていきたいと考えています。 3Dモデルができるまでを簡単に記事にしてみました。 初期スケッチから、Houdiniでモデリングし、Unity内に持ち込むま... tomo
+architecture オンラインボードゲームができる3Dの環境を開発したい! 2020-05-07 こんにちは。トモです。 昨年、Mamag3様とコラボして、スロットマシーンを作りまして、久々にボードゲームやカードゲーム作りについて議論する機会がありました。 昨年の4月ごろ、私はUnityで2dカードゲームを作ろうといった趣旨の記事を書いています。 今回は「3Dでボードゲームを作る環境を用意しては?」という... tomo
+architecture fusion 360の建築モデリングソフトとしての使い方 2019-10-05 こんにちは! 今日はFusion360を初めて使ってマグカップチュートリアルをやってみました。 ソフトのレビューレポートです。 ▼チュートリアル(PDF)はこちら とても分かりやすく、1時間程度でマグカップとコースター(?)ができました。 学習コストがとても低いので、初めてモデリングします!みたいな方でもサク... tomo
+graphic ターミネーター Dark fate trailer(予告編)コンテストに応募してみました 2019-09-23 現在100万円をかけて、Terminator Dark Fate: Trailer Remix Challenge #CreateYourFateというのが行われています。 これは何かというとADOBEの製品を一か月使って(無料)、自分なりの予告編を作って提出すると、審査の結果賞金がもらえるかも、というコンテストで... tomo
+Houdini houdiniのtutorialアニメーション編をやってみた 2019-09-22 こんにちは! Houdiniを始めたばかりの私がHoudiniの感想を書いていきたいと思います。 私がただの感想を書いてもあんまり意味がなさそうなので、自分でチュートリアルをやって詰まったところを書き残しておきます。 今日もHoudiniのTutorialを進めていきたいと思います。 前回まで行ったのはボールが跳ねる... tomo
+architecture Autodesk University Japan2019 デザインコンテスト案のプロセス 2019-09-20 こんにちは! 今回Autodesk University Japan2019 デザインコンテストにエントリーしました。 この記事ではこのデザインがどのようにして生み出されたかについて書き残して置こうと思います。 割と勢いで作ってしまった感じのデザインですが、REVITとの相性はばっちりでした。 それではラフ画から紹... tomo
+Houdini 私のhoudiniモデリング基本操作の勉強プロセス【初心者向け】 2019-09-20 こんにちは。Houdini初心者です。 正確に言うと2年くらい触っていますが、今でもまだ初心者だと感じています。 多少ポリゴンモデリングについてわかってきたこと等があるのでシェアしていきたいと思います。 Houdiniのサッカーボールチュートリアルをやって最初に学んだこと まだHoudiniのチュートリアルの一個目を... tomo
+Houdini Houdini shelf menu disappearing bug fixed for lenovo laptop with Quadro T1000 2019-09-10 I have been working on the bug for Houdini for a week, and finally found a solution. First, I would like to express my gratitude for wonderful supports from Sid... tomo
+Houdini Houdini 英語チュートリアルの翻訳勉強ノート 2019-09-05 こんにちは! 私は全くHoudiniを触ったことがないのですが、これからHoudiniに挑戦してみたいと思っています。 HoudiniとはWikipediaによると、3DCGソフトの一種で、アベンジャーズのVFXに使われたりしているようです。 Houdiniは他の統合型3DCGソフトウェアと比較して破壊的モデリング機... tomo
+architecture 歴史年表の作り方:3Dでデザインしよう! 2019-08-30 こんにちは。 よく、学校の世界史や歴史の課題で「年表を作りましょう」というのがあると思うのですが、いまいち上手い年表のデザインや表現方法が見つからないなんてことありませんか。 今日は歴史年表の作り方について考えていきたいと思います。 後に説明しますが、いろいろな製作の都合上、英語で作ることになってしまっています。 ... tomo