+architecture Rhinoceros v6 をスケッチアップのように使う使い方 2018-04-17 Rhinoceros v6 をスケッチアップのように使う使い方を学びました。下記のリンクから元動画へ飛べます。 1つのメッシュポリサーフェスを押し出して好きな形を作れます。今までライノはスケッチアップのようには使えないと思っていたのですが、やり方はあるものですね。あまり考えないで簡単な物を作りたい時に重宝するかもしれま... tomo
+architecture grasshopper面に垂直な方立を並べる方法 2018-04-05 普段適当なサーフェスに対して方立を並べる際にどうやって面に対して垂直にするかということで悩むことが多いのです。そこで、今日は今まで何となく場当たり的に対処していたスクリプトをきちんと整理しようと思います。 二つのカーブからロフトを作成しています。dividecurveでpointを抽出し、上下のポイントで近い物を選ぶた... tomo
+architecture Grasshopper ウォークスルーカメラの設定スクリプト 2018-04-04 日頃からgrasshopperを使用していないと段々と忘れていくような気がしているので、「毎日簡単なスクリプトを一つは触ろう!」と突然思い立ちました。こういった思い付きは良くあるものですが、今まで続いた試しはありません。それにめげずに今日はグラスホッパーを使った(せっかくなのでRHINOCEROS v6を使用して)ウォ... tomo
+new in V6 rhinoceros v6 レンダリング機能 2018-04-03 今更ですが、Rhinoceros v6 のレンダリングエンジンはパワフルになっていそうな印象を受けました。柔らかい影がついており、反射光が計算されている感じがします。ただし動作はその分レンダリングビューにして動かすと遅くなっている気がします。 ライティングを適当に入れるとやはり、計算が多くなるのか、かなり簡易な描写に... tomo
+architecture Vray for Rhinoceros 2018-03-16 Vrayを先日、勢いで、購入しました。全くもって予想外です。使わないと損した気分になるので、早速使ってみようと思います。 サンプルプロジェクトの「無駄に広い別荘」をレンダリングしていきたいと思います。Vrayのデフォルトセッティングはかなりノイズが多かったので、友達からもらったセッティングファイルを読み込んでレンダリン... tomo
+Rhinoceros ライノでサンプルプロジェクト 2018-03-16 Rhinoceros v.6 で始めたサンプルプロジェクトですが、最終的にはライノ5で進めています。サンプルプロジェクトのお題は「無駄に広い別荘」です。ポーカーテーブルを置きたかったので、それを中心にモデリングしてみました。 取り急ぎ、なんとなくうさんくさいモデリングが終わったところです。外装等は特に考えていません。 ... tomo
+grasshopper Rhinoceros v.6 クラッシュ後のGHファイル 2018-03-15 Rhinoceros v.6 はクラッシュが続いて使えていないので、(2018/4/19クラッシュするバグはアップデートにて治っている模様)GHファイルを今度はライノ5のグラスホッパーで開こうとしたのですが、当然エラーが出ますね。新しいバージョンのグラスホッパーで書かれているので、もはやエラーが出ますよという警告と、な... tomo
+new in V6 SelVolumeObject 2018-03-14 閉じた体積で選択 ある穴のないポリサーフェスを1つ選択し、その囲まれた領域内にあるオブジェクトが全て選択されます。... tomo
+new in V6 SelControlPointRegion 2018-03-14 制御点領域を選択 サーフェスの制御点を格子状に部分的に選択するコマンドです。サーフェスを選択してから選択したい格子の開始点と終了点を選択することでその間の制御点を全て選択できます。... tomo
+new in V6 Rhinoceros V6 新機能一覧 2018-03-08 ライノセラス5あるある解決コマンドや、あったら便利な機能、マニアックなものも含めて計37個の新コマンドが追加されています。 詳細説明が長くなるものについては別ページで解説していますのでリンクを参照ください。 レビューが終わったコマンドから随時更新していく予定です。 Grasshopper グラスホッパーを起動 タイ... tomo