+c# pickup Unityを使った簡単な自作スロットマシーンの作り方:完成版 2019-07-09 前回、前々回から作っていました簡単なスロットマシーンが完成しました!! スロットマシーンを遊ぶ 上のボタンから遊んでくださいね。 この記事では、スロットマシーンの遊び方やソースファイルの公開をします。 どのように作っているか気になる方は下記の記事も併せてどうぞ! スロットマシーンの遊び方 レバーをクリックして、リー... tomo
+c# Unityを使った簡単な自作スロットマシーンの作り方:手役判定編 2019-07-06 こんにちは、前回はUnityを使った簡単なスロットマシーンの作り方を紹介しました。 今回はその続きの子役の判定とコインのカウント処理などについて考えていこうと思います。 それから子役ができた時には「テッテレー」っていうファンファーレがなったり、リール回転音を追加したりという細かいギミックも加えていきます。 それでは始め... tomo
+c# pickup スロットマシーンの作り方:Unityの簡単自作ゲーム:前編 2019-07-04 こんにちは、今日はスロットマシーンを作ってみたいと思います。 私はあまりスロットのゲームになじみがないのですが、一人で遊べるウェブゲームを作りたいと思いスロットに至りました。 ダンボール工作で作るのも一手ですが、私はUNITYに興味があるので、プログラミングで作成したいと思います。 まずは、リールを回転して止めるとい... tomo
+architecture rhinocerosのloftコマンドの使い方アイディア 2019-06-30 Loftコマンドって普段何気なく使っていると思うのですが、実はすごい可能性を秘めたコマンドではないかと思うのです。 例えば上のような自由な形がそれこそ数分でできてしまいます。 今日はロフトコマンドとは一体何をやってくれるのかということについて浅い考察をしたいと思います。 それからロフトを使った形の作成アイディア... tomo
+architecture pickup 自作ポーカーテーブルのあるポーカールーム 2019-05-23 こんにちは! 今日はポーカーテーブルのあるポーカールームを作成してみたいと思います! ポーカーテーブルってどのくらいのサイズがいいの?って考えたりすると思うのですが。 私の独断と偏見でプレイヤー間隔が640くらいのサイズが丁度いいのではないかという結論に達しました。 もしよろしければダンボールか何かで作ってみて実際... tomo
+architecture pickup VRを活用して建築ウォークスルーを体験する(Unity&Photon&OculusGo) 2019-05-09 こんにちは! 今日は建築モデルを眺め回したいと思います。 使うモデルは非現実的な建物のハッタリ未来都市です。 まずは、PhotonでVRの仮想空間を複数人の利用で眺め回せるようにしたいと思います。 建築をVRに取り込むサービスは近年注目され、色々と出てきていますね。 画像からARまでいろいろなプレゼン技術が導入され、... tomo
+architecture 【製図】一級建築士試験ブログで独学は無謀な3つの理由 2019-05-01 _ こんにちは! このページをご覧になっているということは一次試験の学科を突破しているか、それかその先を見据えている方だと思います。 今日は、一級建築士試験の製図を突破するうえで、ブログなどを参考に独学をすることは極めて難しい理由についてお話したいと思います。 私が伝えたいことは下記3つです。 ポイント1独学で... tomo
+architecture pickup UnityでRHINO建築モデルのパース・ウォークスルーを作成する 2019-04-30 こんにちは! 今日はRhinoceros で設計した建築モデル「ハッタリ未来都市」をUnityに取り込んで、その中を歩き回って体験したいと思います。 ゲームエンジンで建築物を見ることができると新たなビジュアライゼーションの可能性が広がりますね。 BIM importerのようなソフトもありますが、今回は価格0を目指し、... tomo
+architecture pickup 誰でもできるVRAY for RHINO の簡単な使い方まとめ 2019-04-27 VRAY for RHINOって、英語だし設定が多すぎて何からやっていいか全然わからない! と私はすごく思っていました。 でも実は、公式のChaosGroupのチュートリアルを数多く見ると、必ずやっている簡単な設定の仕方に共通点があるのですね。 これをやるだけで、レンダリングがグッと手早く簡単にできるようになります! ... tomo
+architecture pickup RHINOCEROSとGRASSHOPPERで作るハッタリ未来都市の作り方(2) 2019-04-25 今日はすぐにできるハッタリ未来都市の作り方part2についてご紹介したいと思います。 part1はこちらからどうぞ。 前回作った未来都市のような何かをさらに改造して、もうちょっと街っぽく見える工夫をしてあげようと思います。 Grasshopperによるコアの作成 大そうなタイトルを付けていますが、やることはすごく簡単... tomo