+c# 【第04日目】UnityとPUN2による互いのキャラの位置同期とチャットの両立 2022-02-05 今回は、UnityとPHOTONによる3Dゲームテスト環境の実装の準備をしようと思います。 一度にたくさんの事をやろうとすると、パニックになってしまうので、スモールステップで始めます。 今日はまず、チャットする時の首振りを止める、他のプレイヤーを見れるようにするの二本立てとします。 それでは、まずは、チャット時の... tomo
+c# 【第03日目】PUN2によるPHOTONの導入とチャットをしながら店内を歩き回る 2022-02-04 第03日目になりました。 三日坊主にならないためにもここは頑張って乗り越えたい所です。 今日はPUN2によるPHOTONの導入とチャット機能のテストをしたいと思います。 それから、店内を動き回れるようにもしたいと思います。 これはUnityの無料アセットStandardAssetを使ってやろうと思います。 まずは... tomo
+Houdini 【第02日目】HoudiniからUnityにFBX取込みとAmplifyShaderによるマテリアルシェーダーの作成 2022-02-03 こんにちは、二日目となりました。今日の目標は以下です。 昨日のHoudiniファイルからFBXをエクスポートして、Unityに取り込み、 ライティングをベイクしAmplify Shaderで、マテリアルをつける練習をします。 それでは、張り切っていきたいと思います。 HoudiniからUnityへ通常のFBXを書... tomo
+c# pickup 【20日間で】凡人がC#とHoudiniでUnityにゲームのテスト環境のあるカフェを制作する! 2022-02-01 あけましておめでとうございます。 今年初めての投稿になります。 本年もtomoarch.comをどうぞよろしくお願い致します。 C#について、Houdiniについて、Unityについて、ちょろちょろと慣れ親しむ程度の記事を書いていて思うのですが、 どれも、本気でテクノロジーを使ってプロジェクトを殴り倒すみたいな事が出... tomo
+architecture 高校生に伝えたい建築の海外留学の結果「大学~就職そして今」 2020-09-03 高校生の時に私は自分の人生を変える決断を一つしました。 それは渡米し建築学を学ぶということでした。 これまで転職の際に数々の面接を受けてきましたが、必ず聞かれる質問があります。 なぜ海外の大学を選び卒業したのですか? これから、この質問に答えるべく、建築の海外留学はすべきであったかについて考察をしたいと思います。... tomo
+architecture 「ボードゲームしかできない家」の設計プロセス:3D環境の構築 2020-05-18 オンラインの仮想空間でボードゲームをしたい!ということで「ボードゲームしかできない家」を設計してみました。 これからこの3Dモデルを使ってオンライン対戦を可能にしていきたいと考えています。 3Dモデルができるまでを簡単に記事にしてみました。 初期スケッチから、Houdiniでモデリングし、Unity内に持ち込むま... tomo
+architecture オンラインボードゲームができる3Dの環境を開発したい! 2020-05-07 こんにちは。トモです。 昨年、Mamag3様とコラボして、スロットマシーンを作りまして、久々にボードゲームやカードゲーム作りについて議論する機会がありました。 昨年の4月ごろ、私はUnityで2dカードゲームを作ろうといった趣旨の記事を書いています。 今回は「3Dでボードゲームを作る環境を用意しては?」という... tomo
+architecture 歴史年表の作り方:3Dでデザインしよう! 2019-08-30 こんにちは。 よく、学校の世界史や歴史の課題で「年表を作りましょう」というのがあると思うのですが、いまいち上手い年表のデザインや表現方法が見つからないなんてことありませんか。 今日は歴史年表の作り方について考えていきたいと思います。 後に説明しますが、いろいろな製作の都合上、英語で作ることになってしまっています。 ... tomo
+architecture pickup 建築用ノートパソコンのスペックとメーカーについて考えた 2019-07-14 こんにちは、REVITもPhotoshopもパースも作れる、割とオールマイティの建築のノートパソコンってどんなのを買ったらいいの?って普段から思ってました。 グラフィックボードもVR対応のGeForceにしたらいいのか、高いけどOPENGLに最適化しているQuadroにすればいいのか分からない! どの程度のスペック... tomo
+architecture pickup VRを活用して建築ウォークスルーを体験する(Unity&Photon&OculusGo) 2019-05-09 こんにちは! 今日は建築モデルを眺め回したいと思います。 使うモデルは非現実的な建物のハッタリ未来都市です。 まずは、PhotonでVRの仮想空間を複数人の利用で眺め回せるようにしたいと思います。 建築をVRに取り込むサービスは近年注目され、色々と出てきていますね。 画像からARまでいろいろなプレゼン技術が導入され、... tomo