+architecture rhinocerosのloftコマンドの使い方アイディア 2019-06-30 Loftコマンドって普段何気なく使っていると思うのですが、実はすごい可能性を秘めたコマンドではないかと思うのです。 例えば上のような自由な形がそれこそ数分でできてしまいます。 今日はロフトコマンドとは一体何をやってくれるのかということについて浅い考察をしたいと思います。 それからロフトを使った形の作成アイディア... tomo
+architecture pickup 自作ポーカーテーブルのあるポーカールーム 2019-05-23 こんにちは! 今日はポーカーテーブルのあるポーカールームを作成してみたいと思います! ポーカーテーブルってどのくらいのサイズがいいの?って考えたりすると思うのですが。 私の独断と偏見でプレイヤー間隔が640くらいのサイズが丁度いいのではないかという結論に達しました。 もしよろしければダンボールか何かで作ってみて実際... tomo
+architecture pickup RHINOCEROSとGRASSHOPPERで作るハッタリ未来都市の作り方(2) 2019-04-25 今日はすぐにできるハッタリ未来都市の作り方part2についてご紹介したいと思います。 part1はこちらからどうぞ。 前回作った未来都市のような何かをさらに改造して、もうちょっと街っぽく見える工夫をしてあげようと思います。 Grasshopperによるコアの作成 大そうなタイトルを付けていますが、やることはすごく簡単... tomo
+architecture pickup RHINOCEROSとGRASSHOPPERですぐにできるハッタリ未来都市の作り方 2019-04-18 今日はすぐにできるハッタリ未来都市の作り方についてご紹介したいと思います。 未来都市の構想を練る まずスケッチで構想を練りましょう。 最終的にはパースになるので、かなり適当で大丈夫です。 この段階が一番楽しいところですね。 ハッタリ未来都市を作るためには、有機的な形状をいれるのが、ハッタリとして一番効果的です。 とにか... tomo
+architecture VR建築コンテストに参加してみる 2018-11-29 第0回「VR建築」コンテストに参加してみました。ギリギリでの提出です。ザックリと説明すると、家をデザインしてunity経由でVRに入れてみんなで見ようという様な感じの企画のようです。11月中であれば間に合うので、是非皆さん参加してみて下さい。 私は、取り合えず、VRに入れる過程を体験してみたかったこともあり、参加して... tomo
+architecture vray 3.6 for Rhinoceros with grasshopperでNightRenderに挑戦してみる 2018-10-11 vray3.6のgrasshopperコンポーネントを使って、夜景のレンダリングに挑戦してみました。夜景のライティングの仕方について知識が無いので、とりあえず、400個ぐらいのSphireLightをタワーのペリメーター部分に並べようと考えました。400個も光源を入れたら経験上フリーズする可能性が大きいと考えて、徐々に... tomo
+architecture Vray for Rhinoceros 2018-03-16 Vrayを先日、勢いで、購入しました。全くもって予想外です。使わないと損した気分になるので、早速使ってみようと思います。 サンプルプロジェクトの「無駄に広い別荘」をレンダリングしていきたいと思います。Vrayのデフォルトセッティングはかなりノイズが多かったので、友達からもらったセッティングファイルを読み込んでレンダリン... tomo