+Design TWINMOTIONの使い方:VR建築カフェデザイン編 2022-03-22 RevitやRhinocerosで作ったモデルをレンダリングしたり、アニメーションにしたい! そんな時に便利なのがTwinmotionです。とても簡単にレンダリングやアニメーション動画が制作できてしまいます。 今日はカフェデザインを通してどのような局面でTwinmotionがVray等の既存のレンダリングエンジンと... tomo
+c# 【第16日目】UnityとPUN2とC#で山札の配列を対戦相手と共有する 2022-02-17 こんにちは、今日は、山札のカードに何が含まれているかの配列を対戦相手と共有することを考えます。 現時点では、オーナーのオブジェクトの山札の配列のみ書き換えられる仕様となっているため、 その情報に他のプレイヤーがアクセスできないようになっています。 上図の通り、カードを引いた状態でも、初期状態の9枚が表示されている状... tomo
+architecture Vray Next for rhinoceros の使い方 2020-11-03 Vray3はサポート対象外にこれからなるようで、Vray NEXTにバージョンアップしました。(有料) Vray NEXT for RHINOで何が良くなったのかというのを考える良い機会だと思うので、いろいろ調べてみたところ、良いウェビナーの動画を発見したので、そこから自分なりに得た情報を纏めました。 全部は量的に多か... tomo
+architecture RhinocerosとGrasshopperによるハッタリ未来建築タワー 2020-08-28 トモです。 日頃から恣意的な形を作るにはどうしたらいいかということに考えを巡らせています。 オリジナリティに溢れる都市のような何かを作りたいと常日頃から考えていまして、ライノを触ったりHoudiniを触ったりして最適なツールは何だろうと考えています。 やはりプロシージャルの旨味はこういう訳のわからん形を作る時に気... tomo
+architecture pickup 自作ポーカーテーブルのあるポーカールーム 2019-05-23 こんにちは! 今日はポーカーテーブルのあるポーカールームを作成してみたいと思います! ポーカーテーブルってどのくらいのサイズがいいの?って考えたりすると思うのですが。 私の独断と偏見でプレイヤー間隔が640くらいのサイズが丁度いいのではないかという結論に達しました。 もしよろしければダンボールか何かで作ってみて実際... tomo
+architecture pickup 誰でもできるVRAY for RHINO の簡単な使い方まとめ 2019-04-27 VRAY for RHINOって、英語だし設定が多すぎて何からやっていいか全然わからない! と私はすごく思っていました。 でも実は、公式のChaosGroupのチュートリアルを数多く見ると、必ずやっている簡単な設定の仕方に共通点があるのですね。 これをやるだけで、レンダリングがグッと手早く簡単にできるようになります! ... tomo
+architecture pickup RHINOCEROSとGRASSHOPPERで作るハッタリ未来都市の作り方(2) 2019-04-25 今日はすぐにできるハッタリ未来都市の作り方part2についてご紹介したいと思います。 part1はこちらからどうぞ。 前回作った未来都市のような何かをさらに改造して、もうちょっと街っぽく見える工夫をしてあげようと思います。 Grasshopperによるコアの作成 大そうなタイトルを付けていますが、やることはすごく簡単... tomo
+architecture vray 3.6 for Rhinoceros with grasshopperでNightRenderに挑戦してみる 2018-10-11 vray3.6のgrasshopperコンポーネントを使って、夜景のレンダリングに挑戦してみました。夜景のライティングの仕方について知識が無いので、とりあえず、400個ぐらいのSphireLightをタワーのペリメーター部分に並べようと考えました。400個も光源を入れたら経験上フリーズする可能性が大きいと考えて、徐々に... tomo
+architecture vray 3.6 for Rhinoceros with grasshopperを触ってみる 2018-10-11 今日もvrayを触ってみようと思います。衝動買いしてしまって、機能をよく理解していないまま何となく触っています。7月頃にvray3.6のアップデートがありまして、調べてみるとgrasshopperでレンダーできるという新機能を説明している動画を発見しました。 早速、動画を見ながら進めていきます。まずはVRAY-GEOM... tomo
+architecture vray 3.6 for Rhinoceros のCPUとGPUレンダーを比較してみる 2018-10-09 今日は久しぶりにvrayを触ってみようと思います。衝動買いしてしまってあまり使ってないので、機能をよく理解していないまま何となく触っています。全くもってアマチュアですので、ご容赦ください。7月頃にvray3.6のアップデートがあったので、調べてみると新機能を説明している動画を発見しました。 この動画によると、様々な機能... tomo