+architecture pickup RHINOCEROSとGRASSHOPPERですぐにできるハッタリ未来都市の作り方 2019-04-18 今日はすぐにできるハッタリ未来都市の作り方についてご紹介したいと思います。 未来都市の構想を練る まずスケッチで構想を練りましょう。 最終的にはパースになるので、かなり適当で大丈夫です。 この段階が一番楽しいところですね。 ハッタリ未来都市を作るためには、有機的な形状をいれるのが、ハッタリとして一番効果的です。 とにか... tomo
+c# pickup 無料ブラウザゲームPhotonオンライン対戦「犬猫将棋」 2019-04-10 このボタンから遊んでくださいね! 2019.4.10更新 取り急ぎできたところまでWebGLにビルドしてみました。 お互いのプレイヤーがルールを把握していて、かつ、良心的にプレイすれば何とか遊べるかもです。 いろいろバグはありますが。2人対戦プレイ用なので、もしお時間あればお友達とお誘いあわせの上プレイしていただけたら... tomo
+c# pickup ゲーム作りを実際に行ってみて分かったunityの実働時間 2019-04-10 2019.4.10更新 私がこの8カ月間カードゲーム作り、ボードゲーム作りに費やした時間についてお話ししたいと思います。 ここまで読んで下さったみなさんには、だいぶゲーム作りの全貌が見えてきたのでは無いかと思います。 一体どれくらいの時間がかかるの? と、思われているかもしれません。 実は私はプログラムに費やした時間を... tomo
+c# pickup UnityとPhotonのオンライン対戦ゲームにおける使い方 2019-04-10 UnityとPhotonで快適にオンライン対戦ゲームを作成するためのまとめサイトです。主に初めてUnityを使う初心者向けにPhotonの使い方を分かり易く解説しています。... tomo
+c# pickup Unityでできるみんなが知りたいカードゲーム作りの基本操作 2019-04-10 2019.4.10更新 私はカードゲームをUnityで作り始めて8ヶ月になります。 実は、カードゲームを作る上で必要な操作って結構いっぱいあるんです。 私の数少ない経験の中から、よくカードゲームを作るときに使う操作をまとめました! この記事では、どうやってどうやってカードゲームを作るの? ということを、なるべく分かり易... tomo
+c# pickup Unityでゲームの作り方が楽になる7つのポイント 2019-04-10 2019.4.10更新 私がUnityを使い始めて8ヶ月が経ちます。まだまだ新米です! それでも、楽しくゲームが作れている背景には実はいろいろな人から教わった秘訣があるのです。 私のような初心者が、Unityで自作ゲームを作る上で、楽になるポイントを、私の浅ーい経験の中からご紹介します。 まず何からしたらいいの?とか、... tomo
+c# pickup Unityでオンライン対戦カードゲームやボードゲームを無料で作ろう! 2019-04-10 はじめに 2019.4.10更新 自作のアナログゲームを作りたいと思ったことはありませんか? カードゲームや、ボードゲーム等の対戦ゲームです。 こんなゲームを考えた!売れるかどうかわからないけどプレイしてみたい!いろんな人にプレイしてほしい! クリエイティブな人ほどたくさんアイディアが思いつくと思います。 私も実はそん... tomo
+c# UnityとPhotonでオンライン対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(19):王将がいない場合の勝敗判定 2019-04-06 ここ数日間、 Photon オンライン対戦[犬猫将棋」の、 王将がいない場合の勝敗判定を考えていたのですが、実は判定方法って結構単純にできるんです。 「犬猫将棋」では、王将がいないこととが、2ターン目以降、他のプレイヤーにばれると負けになります。 今日はその負けの判定方法を詳しく解説しようと思います。 今までの... tomo
+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(18):OnMouseDrag()でGameObjectが瞬間移動するバグを解決する 2019-04-05 バグって嫌ですよね、特に原因が特定できない場合はとても対応するのが大変だと思います。今日は、C#がいつまでたっても上達しない私が小手先の技でOnMouseDrag()でGameObjectの駒がカメラの位置に瞬間移動するバグをやっつけた!という話をします。 今までの経緯 そうなんです、Unityを始めてかれこれ8ヶ月が... tomo
+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(17):対戦相手のターンに自分の駒をロックする 2019-04-02 前回の記事では、駒を動かすことをトリガーにターンを回すことに成功したわけですが、依然として相手のターンに無制限に駒を動かせるのであまりゲーム的にはうまくありません。 そこで、相手のターンには自分の駒をロックし、自分のターンには相手の駒をロックし動けなくすることが必要です。 これは結構単純に、マウス... tomo