+c# OculusGoでスクロールの入力に合わせFPS風photon対戦ゲームを遊ぶ 2019-03-07 前回の記事(1)では、FPS風の縦横移動が少しの距離しかできませんでした。今回は、いろいろ試した結果、根本的解決に成功したので、経緯を記録しておこうと思います。 Oculusのスクロールを検知するために、前回記述していた内容は下記ようなものだったのですが、動く距離が少ないので、このhorizontalとvertical... tomo
+c# OculusGoでスクロールの入力に合わせFPS風の縦横移動を試みる 2019-02-21 OculusGoを購入したので作成したFPSゲームをOculusGoでプレイしたいと思います。前回の記事では、縦横移動ができなかったので、今回はスクロールを検知して、縦横移動が出来るようにしてみたいと思います。 参考にしたウェブサイトは下記の2つです。 http://kan-kikuchi.hatenablog.com... tomo
+c# Oculus GO を購入!UnityのFPSゲームをOculus Goにビルドする方法を学ぶ 2019-02-02 遅ればせながら、Oculus GOを購入しました。この記事では、 Oculus GOを購入してから、Unityのひらがな撃ち合い風FPSゲームをビルドするまでについて書きます。 PC側の設定Unity側の設定Oculus GoにビルドFPSゲームをやってみた感想と問題点アプリの消し方 電源(充電アダプタ)がデフォルトで... tomo
+unity OculusRift/VR BOSS/Canbor/紙パック+老眼鏡x2/100円レンズ/様々なUnity用のVRゴーグルテスト勉強会 2018-12-13 本日様々なVRゴーグルのテスト勉強会を行いました。プログラム勉強会のメンバーが各自VRゴーグルらしき何かを持ち寄って、お互いに見比べるというイベントです。ラインナップとしては、鉄板のOculusRift、VR BOSS+phab2Pro、CanBor+Iphone、黒く塗った紙パック+老眼鏡を二枚重ねる、100均のレン... tomo
+Rhinoceros Unityに入れたRhinocerosモデルをVRで見る事に失敗した話 2018-12-07 最近、VRコンテストに参加したりしていたので、Unity用のVRゴーグルが欲しくなり、安い物を買ってみました。しかし、そのVRゴーグルではUnityのモデルを見る事ができないという事が判明し、今後の失敗を防ぐために、この記事を書くことで整理しようと思います。やりたい事はUnityに入れたRhinocerosのモデルをV... tomo
+architecture VR建築コンテストに参加してみる 2018-11-29 第0回「VR建築」コンテストに参加してみました。ギリギリでの提出です。ザックリと説明すると、家をデザインしてunity経由でVRに入れてみんなで見ようという様な感じの企画のようです。11月中であれば間に合うので、是非皆さん参加してみて下さい。 私は、取り合えず、VRに入れる過程を体験してみたかったこともあり、参加して... tomo