+architecture NVIDIAのOmniverseの使い方・建築モデルを簡単にVRへ! 2023-01-15 こんにちは、作った建築モデル等をサクッと簡単にVRで見たい! そんな時に便利なNVIDIAのOmniverseの使い方をご紹介したいと思います。 マシンのスペックとしてグラフィックボードはRTX必須ですが、 今回はNVIDIA GeForce RTX 2070 superという割と安い部類のグラボで挑戦します。 今回... tomo
+unity StaticFinal GatherAmbient OcclusionEnlightened Unityのbake機能で綺麗なレンダリングを 2023-01-15 こんにちは、前回では自作Skyboxの作り方について書きました。 今回はその続きで、Skyboxを環境光によるライティングの事前計算結果の焼き付け(bake)を行う方法について書きたいと思います。 これによって、環境光やAmbient Occlusion(環境光遮蔽)を考慮したしっとりとした陰影を入れる事が出来ます。... tomo
+unity UnityskyboxHDR設定 Unityのskyboxを自作する時の設定の仕方 2023-01-12 こんにちは、UnityのデフォルトのSkyboxって見た目がパッとしませんよね。 ただのグラデーションで軽いですけど、創作意欲が湧かないというかなんというか。。。 そこで、Skyboxを自作しましょう。良いライティングには自作のskyboxが必要です。 それでは早速作り方を見ていきましょう。 UnityのデフォルトS... tomo
+3dCG 建築VRを作成できるソフトまとめ7選 2023-01-08 建築設計から建築VR業界に入って早3年が経ちます。 様々な建築ソフトやVRソフトを業務で使用しております。 VR業界ならではの視点から、建築プレゼンテーションの最前線であるVRについて書きたいと思います。 設計段階のプロジェクトを設計者がVRで確認できたり、お施主さんと共有できたら素晴らしいですよね。 メタバースとい... tomo
+Design TWINMOTIONの使い方:VR建築カフェデザイン編 2022-03-22 RevitやRhinocerosで作ったモデルをレンダリングしたり、アニメーションにしたい! そんな時に便利なのがTwinmotionです。とても簡単にレンダリングやアニメーション動画が制作できてしまいます。 今日はカフェデザインを通してどのような局面でTwinmotionがVray等の既存のレンダリングエンジンと... tomo
+c# 【第20日目】UnityとPUN2とC#で書いたスクリプト一覧 2022-02-21 今回は20日間で作った振り返りを行いたいと思います。 書いたC#スクリプトは全部で、16個になりました。 最終的にできた物を全部アップロードしておこうと思います。 今回はスクリプトのみですがご参考まで。 UnityとPUN2のスクリプト一覧 1.CardDraw.cs using Photon.Pun; using ... tomo
+c# 【第19日目】UnityとPUN2とC#で作ったプロジェクトをウェブに公開する 2022-02-20 こんにちは、カードの能力の効果の適用や、背景モデリングのブラッシュアップ等できてないところも沢山ありますが、 とりあえず、現段階であるプロジェクトをウェブに公開してみたいと思います。 参考にしたのはここのサイトの記事です。 とても分かり易いので、これを読めばばっちりですね。 WebGLにビルド いつだったか一度やって... tomo
+c# 【第18日目】UnityとPUN2とC#で対戦相手と同じ音楽を聴く 2022-02-19 背景音楽を流したいのですが、カフェなので、みんなで同じ音楽を聴きたいと思うのです。 各自バラバラに音楽を聴くのなら簡単にできそうですが、聞く音楽の種類とタイミングをそろえる事が出来るのでしょうか。 今日は、その検証を進めてみたいと思います。 UnityとPUN2とC#で対戦相手と同じ音楽を聴く まず、触ると音楽が流れる... tomo
+c# 【第17日目】UnityとPUN2とC#で対戦相手と山札を別々に扱う 2022-02-18 こんにちは、今日は対戦相手の山札と自分の山札をバラバラのデッキ構成にしたいと思います。 プレファブを2つ用意して、別々の配列を与えてあげる事にしようと思います。 それでは、まずはプレファブをコピーするところから始めたいと思います。 UnityとPUN2とC#で山札を2つ用意して別々にインスタンス化する Photonの... tomo
+c# 【第15日目】UnityとPUN2とC#でカード別のコストと効果を使用する 2022-02-16 こんにちは、今日はカード別のコストと効果を発生させたいと思います。 現状3種類のカードがありますが、カードに書いてある番号がカードのコストとして、マナトークンをその数だけ消費し、 カード別の効果を呼んであげるようにしたいと思います。 カード別のコストと効果クラスの作成 現在は、cardIndexによって同じカードPre... tomo