+architecture pickup VRを活用して建築ウォークスルーを体験する(Unity&Photon&OculusGo) 2019-05-09 こんにちは! 今日は建築モデルを眺め回したいと思います。 使うモデルは非現実的な建物のハッタリ未来都市です。 まずは、PhotonでVRの仮想空間を複数人の利用で眺め回せるようにしたいと思います。 建築をVRに取り込むサービスは近年注目され、色々と出てきていますね。 画像からARまでいろいろなプレゼン技術が導入され、... tomo
+architecture pickup UnityでRHINO建築モデルのパース・ウォークスルーを作成する 2019-04-30 こんにちは! 今日はRhinoceros で設計した建築モデル「ハッタリ未来都市」をUnityに取り込んで、その中を歩き回って体験したいと思います。 ゲームエンジンで建築物を見ることができると新たなビジュアライゼーションの可能性が広がりますね。 BIM importerのようなソフトもありますが、今回は価格0を目指し、... tomo
+architecture pickup 誰でもできるVRAY for RHINO の簡単な使い方まとめ 2019-04-27 VRAY for RHINOって、英語だし設定が多すぎて何からやっていいか全然わからない! と私はすごく思っていました。 でも実は、公式のChaosGroupのチュートリアルを数多く見ると、必ずやっている簡単な設定の仕方に共通点があるのですね。 これをやるだけで、レンダリングがグッと手早く簡単にできるようになります! ... tomo
+architecture pickup RHINOCEROSとGRASSHOPPERで作るハッタリ未来都市の作り方(2) 2019-04-25 今日はすぐにできるハッタリ未来都市の作り方part2についてご紹介したいと思います。 part1はこちらからどうぞ。 前回作った未来都市のような何かをさらに改造して、もうちょっと街っぽく見える工夫をしてあげようと思います。 Grasshopperによるコアの作成 大そうなタイトルを付けていますが、やることはすごく簡単... tomo
+architecture pickup RHINOCEROSとGRASSHOPPERですぐにできるハッタリ未来都市の作り方 2019-04-18 今日はすぐにできるハッタリ未来都市の作り方についてご紹介したいと思います。 未来都市の構想を練る まずスケッチで構想を練りましょう。 最終的にはパースになるので、かなり適当で大丈夫です。 この段階が一番楽しいところですね。 ハッタリ未来都市を作るためには、有機的な形状をいれるのが、ハッタリとして一番効果的です。 とにか... tomo
+architecture REVIT無償版に続いてAutodesk REVIT LT 2019 無償版をダウンロードして駅のある都市を作る 2019-02-07 REVIT2019の試用期間が終了してしまったので、続いてREVIT LT2019をダウンロードしてみました。もちろんこちらも無償版です。 ダウンロードはできるが果たして日数カウントは戻るのか、、、 インストールもすんなりいきまして、日数カウントは見事30日に戻りました。よって、LTと合わせるとREVITは計60日の試... tomo
+Rhinoceros Unityに入れたRhinocerosモデルをVRで見る事に失敗した話 2018-12-07 最近、VRコンテストに参加したりしていたので、Unity用のVRゴーグルが欲しくなり、安い物を買ってみました。しかし、そのVRゴーグルではUnityのモデルを見る事ができないという事が判明し、今後の失敗を防ぐために、この記事を書くことで整理しようと思います。やりたい事はUnityに入れたRhinocerosのモデルをV... tomo
+architecture VR建築コンテストに参加してみる 2018-11-29 第0回「VR建築」コンテストに参加してみました。ギリギリでの提出です。ザックリと説明すると、家をデザインしてunity経由でVRに入れてみんなで見ようという様な感じの企画のようです。11月中であれば間に合うので、是非皆さん参加してみて下さい。 私は、取り合えず、VRに入れる過程を体験してみたかったこともあり、参加して... tomo
+architecture UnityのRhinoceros Model内をFPS風に歩き回る 2018-11-22 Rhinocerosで作成したモデルがUnity内で奇麗に見えるようになってきたので、その中をFPS風に歩きたいと思い、トライしてみました。参考にしたのは(もろパクですが)下の公式チュートリアルです。 この動画で使用しているプレイヤーキャラクターをそのままRhinocerosのモデルが入っているUnityファイルに持っ... tomo
+architecture UnityのRhinocerosモデルに Reflection Probe で鏡面反射をつける 2018-11-12 鏡面反射をビルの窓に加えるためにはどうしたら良いかという事をここ数日考えていました。ReflectionProbesというなんだかよく分からない物を使えばできるという記事はいくつも見つかりましたが、原理が腑に落ちるまで時間を要しました。ここにReflectionProbesを使った実験結果を記しておきます。 まず、参考... tomo