+3dCG AI時代の生存戦略(ChatGpt~Midjourneyそしてこれから)とマインドの持ち方について 2023-05-12 ツイッターを眺めていて、AIを脅威に感じる。素晴らしい画が何のコストもなく出来上がっていく。期待感と共に絶望的な気分になってしまったりする。 自分が今まで大切にしてきたクリエイティブの分野を覆しかねない、いや、すでに覆されているのかもしれない、、、 頭をぶん殴られたような衝撃を感じつつ、凄まじいテクノロジーの発展を目... tomo
+Design TWINMOTIONの使い方:VR建築カフェデザイン編 2022-03-22 RevitやRhinocerosで作ったモデルをレンダリングしたり、アニメーションにしたい! そんな時に便利なのがTwinmotionです。とても簡単にレンダリングやアニメーション動画が制作できてしまいます。 今日はカフェデザインを通してどのような局面でTwinmotionがVray等の既存のレンダリングエンジンと... tomo
+c# pickup 【20日間で】凡人がC#とHoudiniでUnityにゲームのテスト環境のあるカフェを制作する! 2022-02-01 あけましておめでとうございます。 今年初めての投稿になります。 本年もtomoarch.comをどうぞよろしくお願い致します。 C#について、Houdiniについて、Unityについて、ちょろちょろと慣れ親しむ程度の記事を書いていて思うのですが、 どれも、本気でテクノロジーを使ってプロジェクトを殴り倒すみたいな事が出... tomo
+architecture 高校生に伝えたい建築の海外留学の結果「大学~就職そして今」 2020-09-03 高校生の時に私は自分の人生を変える決断を一つしました。 それは渡米し建築学を学ぶということでした。 これまで転職の際に数々の面接を受けてきましたが、必ず聞かれる質問があります。 なぜ海外の大学を選び卒業したのですか? これから、この質問に答えるべく、建築の海外留学はすべきであったかについて考察をしたいと思います。... tomo
+architecture RhinocerosとGrasshopperによるハッタリ未来建築タワー 2020-08-28 トモです。 日頃から恣意的な形を作るにはどうしたらいいかということに考えを巡らせています。 オリジナリティに溢れる都市のような何かを作りたいと常日頃から考えていまして、ライノを触ったりHoudiniを触ったりして最適なツールは何だろうと考えています。 やはりプロシージャルの旨味はこういう訳のわからん形を作る時に気... tomo
+architecture 建築におけるGrasshopperとRhinoの使いどころ 2020-05-30 トモです、こんにちは。 最近思ったのですが、3次元の変な形を作れるように最適化するという案件が去年の暮れから今年にかけていくつかあったので、自分なりにノウハウを纏めようと思いました。 私はあまり深くRHINOCEROS(ライノ)とかGrasshopper(GH)を触っているわけではないのですが、それでも何とかお仕事に... tomo
+architecture 「ボードゲームしかできない家」の設計プロセス:3D環境の構築 2020-05-18 オンラインの仮想空間でボードゲームをしたい!ということで「ボードゲームしかできない家」を設計してみました。 これからこの3Dモデルを使ってオンライン対戦を可能にしていきたいと考えています。 3Dモデルができるまでを簡単に記事にしてみました。 初期スケッチから、Houdiniでモデリングし、Unity内に持ち込むま... tomo
+architecture オンラインボードゲームができる3Dの環境を開発したい! 2020-05-07 こんにちは。トモです。 昨年、Mamag3様とコラボして、スロットマシーンを作りまして、久々にボードゲームやカードゲーム作りについて議論する機会がありました。 昨年の4月ごろ、私はUnityで2dカードゲームを作ろうといった趣旨の記事を書いています。 今回は「3Dでボードゲームを作る環境を用意しては?」という... tomo
+architecture Autodesk University Japan2019 デザインコンテスト案のプロセス 2019-09-20 こんにちは! 今回Autodesk University Japan2019 デザインコンテストにエントリーしました。 この記事ではこのデザインがどのようにして生み出されたかについて書き残して置こうと思います。 割と勢いで作ってしまった感じのデザインですが、REVITとの相性はばっちりでした。 それではラフ画から紹... tomo
+architecture 歴史年表の作り方:3Dでデザインしよう! 2019-08-30 こんにちは。 よく、学校の世界史や歴史の課題で「年表を作りましょう」というのがあると思うのですが、いまいち上手い年表のデザインや表現方法が見つからないなんてことありませんか。 今日は歴史年表の作り方について考えていきたいと思います。 後に説明しますが、いろいろな製作の都合上、英語で作ることになってしまっています。 ... tomo