+architecture LinkedinLearningでREVITの基本操作とモデリングを学ぶ:勉強ノート02 勉強ノート01の内容を活かして、REVITでのモデリングを進めています。何のモデルを作っているかというと、平成29年一級建築士の設計製図の試験のお題「小規模なリゾートホテル」をREVITで作成してみています。カラースキームの出し方等忘れている機能がいくつかありました。現在は一階平面図の壁の入力がほぼ終わり、地下平面図に... 2019-01-08 tomo
+architecture LinkedinLearningでREVITの基本操作とモデリングを学ぶ:勉強ノート01 「Revit 2019 基本講座1:基本操作とモデリング」コースをLinkedin learningで受講してみました。受講した際のノートを取りながら後に使えそうなTipsを紹介します。内容はこれだけに留まらず、かなり基本から教えてくれるので、興味がある方はLinkedin Learningの受講をお勧めします。最初の... 2018-12-21 tomo
+architecture REVITの30日間体験版を無料でダウンロード+Linkedinlearning(Lynda.com)を開始 昨日までVRゴーグルをかぶって遊んでいたのですが、突然思い立ってREVITを学びたいと思い始めました。善は急げ、という事でautodeskの公式ウェブサイトからREVITの30日間体験版を無料でダウンロードしてみました。 無料ダウンロードをするためにはメールアドレス、登録する住所と電話番号が必要です。特に電話番号は認証... 2018-12-14 tomo
+architecture VR建築コンテストに参加してみる 第0回「VR建築」コンテストに参加してみました。ギリギリでの提出です。ザックリと説明すると、家をデザインしてunity経由でVRに入れてみんなで見ようという様な感じの企画のようです。11月中であれば間に合うので、是非皆さん参加してみて下さい。 私は、取り合えず、VRに入れる過程を体験してみたかったこともあり、参加して... 2018-11-29 tomo
+architecture UnityのRhinoceros Model内をFPS風に歩き回る Rhinocerosで作成したモデルがUnity内で奇麗に見えるようになってきたので、その中をFPS風に歩きたいと思い、トライしてみました。参考にしたのは(もろパクですが)下の公式チュートリアルです。 この動画で使用しているプレイヤーキャラクターをそのままRhinocerosのモデルが入っているUnityファイルに持っ... 2018-11-22 tomo
+architecture UnityのRhinocerosモデルに Reflection Probe で鏡面反射をつける 鏡面反射をビルの窓に加えるためにはどうしたら良いかという事をここ数日考えていました。ReflectionProbesというなんだかよく分からない物を使えばできるという記事はいくつも見つかりましたが、原理が腑に落ちるまで時間を要しました。ここにReflectionProbesを使った実験結果を記しておきます。 まず、参考... 2018-11-12 tomo
+architecture Unityに取り込んだRhinocerosモデルにライティングを入れる リアリスティックなレンダリングをUnity内で行いたいと思い、ライティングについて調べ始めました。DirectionalLightが1つだと、現状下の絵のように見えます。反射光や同一面でのグラデーションは全くないように見受けられます。影もかなり強く出ています。もっとしっとりとした絵にならないかと思い、ライティングをいじ... 2018-11-01 tomo
+architecture Unityに取り込んだRhinocerosモデルを爆破してみる 今日はライティングをいじろうと思っていたのですが、突然思い立って、RigidBodyとBoxcolliderを取り込んだモデルに付けたいと思ってしまいました。ビルがガラガラと崩れていく様子を見てみたいと、ふと思ったことに起因します。 ところが、いざコンポーネントをくっつけて再生してみると、ビルが吹き飛んでしまいました。... 2018-10-28 tomo
+architecture Unity にRhinocerosの3dモデルを取り込んでみる Unityに先日Rhinocerosで作ったモデルを取り込んでみました。FBXという形式で取り込むのが良いようで、Rhinoceros側で、拡張子をFBXにしていったん保存しました。そして、プロジェクトウィンドウにドラッグアンドドロップで下記のような状態になります。 これをsceneビューにドラッグアンドドロップすると... 2018-10-23 tomo
+architecture vray 3.6 for Rhinoceros with grasshopperでNightRenderに挑戦してみる vray3.6のgrasshopperコンポーネントを使って、夜景のレンダリングに挑戦してみました。夜景のライティングの仕方について知識が無いので、とりあえず、400個ぐらいのSphireLightをタワーのペリメーター部分に並べようと考えました。400個も光源を入れたら経験上フリーズする可能性が大きいと考えて、徐々に... 2018-10-11 tomo