+grasshopper Rhinoceros v6の不具合がアップデートで治りました 2018-04-19 嬉しいお知らせです。一週間程度前にライノv6のアップデートがありまして、それ以来、今のところGH使用時のシャットダウンは見られません。バグが治っているのでは?と思います。1時間~2時間程度の使用を数回行っておりますが、そのすべてで一度もシャットダウンしませんでした。 今日はgrasshopperのtransformコン... tomo
+architecture メッシュリラクゼーション 2018-04-17 スケッチアップのように引っ張ったオブジェクトをKangarooを使ったMeshRelaxationで引っ張ってみようと思います。 やり方詳細は下記のビデオを参照ください。 Kangaroo - Mesh Relaxation - Tutorial 1 必要なプラグインはWeavebirdとKangarooです。予め、引... tomo
+architecture Rhinoceros v6 をスケッチアップのように使う使い方 2018-04-17 Rhinoceros v6 をスケッチアップのように使う使い方を学びました。下記のリンクから元動画へ飛べます。 1つのメッシュポリサーフェスを押し出して好きな形を作れます。今までライノはスケッチアップのようには使えないと思っていたのですが、やり方はあるものですね。あまり考えないで簡単な物を作りたい時に重宝するかもしれま... tomo
+architecture grasshopper面に垂直な方立を並べる方法 2018-04-05 普段適当なサーフェスに対して方立を並べる際にどうやって面に対して垂直にするかということで悩むことが多いのです。そこで、今日は今まで何となく場当たり的に対処していたスクリプトをきちんと整理しようと思います。 二つのカーブからロフトを作成しています。dividecurveでpointを抽出し、上下のポイントで近い物を選ぶた... tomo
+architecture Grasshopper ウォークスルーカメラの設定スクリプト 2018-04-04 日頃からgrasshopperを使用していないと段々と忘れていくような気がしているので、「毎日簡単なスクリプトを一つは触ろう!」と突然思い立ちました。こういった思い付きは良くあるものですが、今まで続いた試しはありません。それにめげずに今日はグラスホッパーを使った(せっかくなのでRHINOCEROS v6を使用して)ウォ... tomo
+new in V6 rhinoceros v6 レンダリング機能 2018-04-03 今更ですが、Rhinoceros v6 のレンダリングエンジンはパワフルになっていそうな印象を受けました。柔らかい影がついており、反射光が計算されている感じがします。ただし動作はその分レンダリングビューにして動かすと遅くなっている気がします。 ライティングを適当に入れるとやはり、計算が多くなるのか、かなり簡易な描写に... tomo