+c# 【第05日目】UnityとPUN2で3Dのカードを触る、配る、対面で座る 2022-02-06 こんにちは、今日はカードを触れるようになろうと思います。 考えると色々分らないことがあるので、現状で考えられる問題点を書き出しています。 1.場札を触る 2.カードを引く 3.手札の扱い 4.山札(ライブラリ)の考え方 取り急ぎは、1の場札を触る事が出来るようにしたいと思います。 UnityとPhotonでテーブル上... tomo
+c# 【第04日目】UnityとPUN2による互いのキャラの位置同期とチャットの両立 2022-02-05 今回は、UnityとPHOTONによる3Dゲームテスト環境の実装の準備をしようと思います。 一度にたくさんの事をやろうとすると、パニックになってしまうので、スモールステップで始めます。 今日はまず、チャットする時の首振りを止める、他のプレイヤーを見れるようにするの二本立てとします。 それでは、まずは、チャット時の... tomo
+c# 【第03日目】PUN2によるPHOTONの導入とチャットをしながら店内を歩き回る 2022-02-04 第03日目になりました。 三日坊主にならないためにもここは頑張って乗り越えたい所です。 今日はPUN2によるPHOTONの導入とチャット機能のテストをしたいと思います。 それから、店内を動き回れるようにもしたいと思います。 これはUnityの無料アセットStandardAssetを使ってやろうと思います。 まずは... tomo
+Houdini 【第02日目】HoudiniからUnityにFBX取込みとAmplifyShaderによるマテリアルシェーダーの作成 2022-02-03 こんにちは、二日目となりました。今日の目標は以下です。 昨日のHoudiniファイルからFBXをエクスポートして、Unityに取り込み、 ライティングをベイクしAmplify Shaderで、マテリアルをつける練習をします。 それでは、張り切っていきたいと思います。 HoudiniからUnityへ通常のFBXを書... tomo
+Houdini 【第01日目】Houdiniにobjオブジェクトを読み込んでマテリアル別に分別する 2022-02-02 まずはRHINOCEROSで作成したモデルをHoudiniに読み込んで、マテリアル別のFBXファイルに分けることを考えました。 そのままFBXファイルとしてRHINOCEROSからUnityにもっていくと、単一のマテリアルしかつかない気がするので、 マテリアル別のオブジェクトに分けてあげる作業が必要だという事で、今回... tomo
+c# pickup 【20日間で】凡人がC#とHoudiniでUnityにゲームのテスト環境のあるカフェを制作する! 2022-02-01 あけましておめでとうございます。 今年初めての投稿になります。 本年もtomoarch.comをどうぞよろしくお願い致します。 C#について、Houdiniについて、Unityについて、ちょろちょろと慣れ親しむ程度の記事を書いていて思うのですが、 どれも、本気でテクノロジーを使ってプロジェクトを殴り倒すみたいな事が出... tomo
+python Raspberry piがやってきた!ついでにPythonもこれから使いたい 2021-10-30 早速Raspberry Piが手に入ったので、色々遊んでみようと思っているところです。 なぜラズパイ?と思った方は下の記事をご覧いただけると経緯が分かるかと思います。 今回はラズパイを手に入れてからやったことを書いていこうと思います。 目的はサーバーを立てる事ですが、脇道にそれて色々な事にも手を出し始めています。 R... tomo
+c# 素人でもUnity でdiablo2のようなRPGを作りたい 2021-10-18 Diablo2 の復刻版、Diablo2 resurrected が出てから、3週間近くが経ちました。 皆さまにおかれましては、ヘルでトレハン三昧の毎日ではと存じます。 私はSCでアサシンをレベル74まで育てまして無事ナイトメア石割で最高のUMを引き当てました。 それはさておき、diablo2みたいなゲームを作りたい... tomo
+architecture HoudiniのMantraによる簡単レンダリング 2021-10-03 今回はHoudiniの簡単なレンダリング方法について書きたいと思います。 参考にしたのは5分でHoudiniチュートリアルの下の動画です。 ▼5分で HOUDINI 04 | レンダリング ▼5 分で HOUDINI 05 | レンダリングをきれいに マテリアルは今回は使用しませんが、レンダリングとライティングの基... tomo
+architecture REVITにおけるRhino.Insideの可能性:ベータ版リリースを受けて 2021-07-29 はじめに 先日RhinoInside for Revitのベータ版がリリースされましたね。 この記事では今回のベータ版の見過ごせないアップデートと、RhinoInsideの可能性について、思ったことを書きます。 今回のβ版のアップデートではオブジェクトトラッキング機能が付いたとありますが、そのインパクトたるや凄まじく... tomo