+grasshopper ライノセラスとグラスホッパーの使い方解説サイト&本まとめ 2022-03-05 ライノセラスとグラスホッパーを解説しているサイトまとめです(2019.4月現在) 突然ですが、ライノセラスとグラスホッパーって、とっつきにくいと困っていませんか? 圧倒的な自由度と、繰り返しのショートカットができるという利点はあるものの、確かにSketchUpに比べると直感的に使える感じではないんですよね。 で... tomo
+architecture REVITにおけるRhino.Insideの可能性:ベータ版リリースを受けて 2021-07-29 はじめに 先日RhinoInside for Revitのベータ版がリリースされましたね。 この記事では今回のベータ版の見過ごせないアップデートと、RhinoInsideの可能性について、思ったことを書きます。 今回のβ版のアップデートではオブジェクトトラッキング機能が付いたとありますが、そのインパクトたるや凄まじく... tomo
+architecture RHINOCEROS GRASSHOPPERにおける簡単な断面図の作成法 2021-07-04 RHINOCEROSにはデフォルトでも断面を切るツールが幾つか用意されています。 ClippingPlaneを使用してMake2Dツールを使用する、Sectionツールを使う等が主にはありますが、 大量の断面をいっぺんに吐き出したい場合、面倒だな、、、って思ったことはありませんか。 そんな時にGrasshopperを... tomo
+architecture REVITのRhino.insideが最強の建築ツールなのか? 2020-10-31 とうとうRhino.insideなるものがライノ7から標準搭載されるらしいなんて噂を聞きつけ早速触ってみようと思っているのです。 結構前からRhinoInsieのWIP(work in progress)版が出てたらしいですけど私は全く触ってませんでした。 世界ではBIMが主流になり、どうもREVITが強いように感じ... tomo
+architecture RhinocerosとGrasshopperによるハッタリ未来建築タワー 2020-08-28 トモです。 日頃から恣意的な形を作るにはどうしたらいいかということに考えを巡らせています。 オリジナリティに溢れる都市のような何かを作りたいと常日頃から考えていまして、ライノを触ったりHoudiniを触ったりして最適なツールは何だろうと考えています。 やはりプロシージャルの旨味はこういう訳のわからん形を作る時に気... tomo
+architecture 建築におけるGrasshopperとRhinoの使いどころ 2020-05-30 トモです、こんにちは。 最近思ったのですが、3次元の変な形を作れるように最適化するという案件が去年の暮れから今年にかけていくつかあったので、自分なりにノウハウを纏めようと思いました。 私はあまり深くRHINOCEROS(ライノ)とかGrasshopper(GH)を触っているわけではないのですが、それでも何とかお仕事に... tomo
+c# pickup grasshopperにおけるC#の使い方応用編 2019-07-27 こんにちは! 今日はgrasshopperでC#を使ったコンポーネントの作り方の応用について考えたいと思います。 参考にしたサイトはDesignalyze:Scripting in GHです。 このサイトは、たまに、アイフォンが当たりました!!とかいう詐欺サイトに飛ばされるので気を付けてください。 一つ目のコンポーネン... tomo
+c# pickup grasshopperにおけるC#の使い方入門 2019-07-26 こんにちは。 今日はC#を使ったGrasshopper コンポーネントの作り方を考えていこうと思います。 参考にしたサイトはDesignalyze:Scripting in GHです。 このサイトは、たまに、アイフォンが当たりました!!とかいう詐欺サイトに飛ばされるので気を付けてください。 正確には、参考にしたという... tomo
+architecture rhinocerosのloftコマンドの使い方アイディア 2019-06-30 Loftコマンドって普段何気なく使っていると思うのですが、実はすごい可能性を秘めたコマンドではないかと思うのです。 例えば上のような自由な形がそれこそ数分でできてしまいます。 今日はロフトコマンドとは一体何をやってくれるのかということについて浅い考察をしたいと思います。 それからロフトを使った形の作成アイディア... tomo
+architecture pickup 自作ポーカーテーブルのあるポーカールーム 2019-05-23 こんにちは! 今日はポーカーテーブルのあるポーカールームを作成してみたいと思います! ポーカーテーブルってどのくらいのサイズがいいの?って考えたりすると思うのですが。 私の独断と偏見でプレイヤー間隔が640くらいのサイズが丁度いいのではないかという結論に達しました。 もしよろしければダンボールか何かで作ってみて実際... tomo