+architecture 建築におけるGrasshopperとRhinoの使いどころ 2020-05-30 トモです、こんにちは。 最近思ったのですが、3次元の変な形を作れるように最適化するという案件が去年の暮れから今年にかけていくつかあったので、自分なりにノウハウを纏めようと思いました。 私はあまり深くRHINOCEROS(ライノ)とかGrasshopper(GH)を触っているわけではないのですが、それでも何とかお仕事に... tomo
+Github MasterOriginTrackingLocalRepository ForkとGithubの使い方を初心者なりに整理してみる 2020-05-19 私はプログラマーではないですが、最近、業務でForkというGithubのツールを使用しています。 これが非常に便利で、プライベートの開発でも使えるのではないかと思い、備忘録として使い方を残そうと思います。 前提として、Githubを使っていることを想定していますので、そもそもGithubって何?という話にはあえ... tomo
+architecture 「ボードゲームしかできない家」の設計プロセス:3D環境の構築 2020-05-18 オンラインの仮想空間でボードゲームをしたい!ということで「ボードゲームしかできない家」を設計してみました。 これからこの3Dモデルを使ってオンライン対戦を可能にしていきたいと考えています。 3Dモデルができるまでを簡単に記事にしてみました。 初期スケッチから、Houdiniでモデリングし、Unity内に持ち込むま... tomo
+architecture オンラインボードゲームができる3Dの環境を開発したい! 2020-05-07 こんにちは。トモです。 昨年、Mamag3様とコラボして、スロットマシーンを作りまして、久々にボードゲームやカードゲーム作りについて議論する機会がありました。 昨年の4月ごろ、私はUnityで2dカードゲームを作ろうといった趣旨の記事を書いています。 今回は「3Dでボードゲームを作る環境を用意しては?」という... tomo