+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(7):角の動きを考える 2019-03-15 ■犬猫将棋ソースコード、素材、遊べるリンクはこちら 角の動きは5x5の盤面の場合4の倍数と6の倍数が基本的には動ける場所になります。しかし、角が真ん中にいるときは良いのですが、すこしずれるだけで、折り返しポイントが発生し、不要な4の倍数と6の倍数のラインができてしまいます。これについて規則性を発見すべくダイアグラム化... tomo
+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(6):飛車の動きを考える 2019-03-15 ■犬猫将棋ソースコード、素材、遊べるリンクはこちら 今回は飛車です。縦のラインと横のラインに動けるということは、マスの規則性を考えると、駒の現在地から、5で割った時の余りが一緒のマスと、-1したときに商が一緒のマスは動けるマスということになりそうです。 else if (Naru == false &&... tomo
+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(5):金将の動きを考える 2019-03-15 ■犬猫将棋ソースコード、素材、遊べるリンクはこちら 犬猫将棋の駒の動きをガイドするロジックを、一番ベーシックな金将から考えていきたいと思います。まずは、駒台から盤面に置く場合は、自分の陣地にしか置けないので、マスの番号が16~25の間にしか打てないようにします。 DirectionDeterminatorというオブジ... tomo
+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(4):盤面の上にマスを作る 2019-03-14 ■犬猫将棋ソースコード、素材、遊べるリンクはこちら 将棋の駒の動きが分からない人もプレイできるように、駒の動きをガイドしてくれるシステムが欲しいなと思いました。そこで、やっつけで物理的に駒が動けないように動いてはいけないマスと駒の物理的な衝突を起こすという考えに至りました。同じマスに無理やり三つ押し込むと上の画像のよ... tomo
+c# Photon対戦ゲームにおいてカメラを複数個反転配置する場合Physics 2d Raycasterが機能しない件 2019-03-11 ■犬猫将棋ソースコード、素材、遊べるリンクはこちら Photonによる対戦ゲームにおいて、対戦相手の見る画面を反転したいというようなことはよくあると思います。 例えば、オセロや将棋の場合、自分から見て手前側が自分の陣地、奥側が敵陣というようにプレイヤー1とプレイヤー2の見ている向きを逆向きにするのが普... tomo
+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(3):対戦相手のセッティング 2019-03-11 ■犬猫将棋ソースコード、素材、遊べるリンクはこちら さて、今回は早速対戦プレイに持ち込みたいところです。まずはPhotonをAssetStoreよりImportします。そして、ホームページにログインして自分のAppIDを確認して、コピペします。 AppIDを入れたら、RegionをJPに、そしてAuto-Join... tomo
+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい(2):カード駒をひっくり返す 2019-03-11 ■犬猫将棋ソースコード、素材、遊べるリンクはこちら 駒ができたところで、駒にスクリプトをアタッチして、裏面の駒、表面の駒、成った状態の駒の三種類を切り替えれるようにしたいと思います。 駒表と成駒にはスプライトの配列を用意してあげて、cardIndexという値を与えてあげることで任意の駒を表示するという仕掛けにしていま... tomo
+c# OculusGoでスクロールの入力に合わせFPS風photon対戦ゲームを遊ぶ 2019-03-07 前回の記事(1)では、FPS風の縦横移動が少しの距離しかできませんでした。今回は、いろいろ試した結果、根本的解決に成功したので、経緯を記録しておこうと思います。 Oculusのスクロールを検知するために、前回記述していた内容は下記ようなものだったのですが、動く距離が少ないので、このhorizontalとvertical... tomo
+c# UnityとPhotonで対戦型ボードゲーム「犬猫将棋」を作成したい:カード駒の作成(1) 2019-02-24 illustratorで頑張って作った猫の将棋の駒です。 ■犬猫将棋ソースコード、素材、遊べるリンクはこちら 対戦型カードゲームを作成したいと思い、いろいろ考えた結果、犬猫将棋というカードゲームを作ることにしました。(暫定)ルールとしては、手札から5x5マスに駒を指し布陣を固めつつ戦う将棋です。駒を指す際には裏向きに... tomo
+c# OculusGoでスクロールの入力に合わせFPS風の縦横移動を試みる 2019-02-21 OculusGoを購入したので作成したFPSゲームをOculusGoでプレイしたいと思います。前回の記事では、縦横移動ができなかったので、今回はスクロールを検知して、縦横移動が出来るようにしてみたいと思います。 参考にしたウェブサイトは下記の2つです。 http://kan-kikuchi.hatenablog.com... tomo