+c# Unity+PhotonでFPS風撃ち合いネットワーク対戦ゲーム:アイテムを拾うスクリプト アイテムを拾うスクリプトを書く上で、まず作成したのはItemのPrefabです。このプレファブは空のゲームオブジェクトにビジュアルの為のCUBE等が入っています。そして空のゲームオブジェクトに付けたスクリプトは、PhotonView.cs、BoxCollider、Rigidbodyの3つです。アイテムを取得する時にTr... 2018-12-30 tomo
+c# Unity+PhotonでFPS風撃ち合いネットワーク対戦ゲーム:アイテムを拾う編 アイテム拾えるバージョン 新たに色々な機能をアップデートしたバージョンを作りました。上のボタンからプレイできます。透明な箱に入っているのはアイテムです。敵キャラを倒すとランダムで1つ落ちます。 Life回復アイテム 取得するとLifeが30回復。 加速アイテム 取得するとWalkSpeedが2向上。 弾強化アイテム 取... 2018-12-30 tomo
+c# Unity+PhotonでFPS風撃ち合いネットワーク対戦ゲームを作成してみました UNITY+Photon FPS Network撃合ゲームを開始 Ctrlもしくは左クリックで射撃、マウスで標準合わせ(画面中央)、十字キーで移動です。 今作っているFPS風ゲームが出来上がりつつあります。 Photonを使って、ネットワーク上での撃ち合いができたら良いと思って作っています。 取り急ぎ、簡単な撃... 2018-12-24 tomo
+c# StandardAssetのParticleSystemPrefabのExplosionをプレイするとUnity2018.3.0f2がシャットダウンする件 Standard Assetという無料アセットが手に入るのですが、それの中のParticleSystem>Prefabに入っているExplosionという爆発を表現するプレファブがあります。FPSゲームを作ろうとしていて、撃たれたときのエフェクトに流用しようとしたのですが、そのプレファブを置いた状態でプレイすると... 2018-12-20 tomo
+unity OculusRift/VR BOSS/Canbor/紙パック+老眼鏡x2/100円レンズ/様々なUnity用のVRゴーグルテスト勉強会 本日様々なVRゴーグルのテスト勉強会を行いました。プログラム勉強会のメンバーが各自VRゴーグルらしき何かを持ち寄って、お互いに見比べるというイベントです。ラインナップとしては、鉄板のOculusRift、VR BOSS+phab2Pro、CanBor+Iphone、黒く塗った紙パック+老眼鏡を二枚重ねる、100均のレン... 2018-12-13 tomo
+Rhinoceros Unityに入れたRhinocerosモデルをVRで見る事に失敗した話 最近、VRコンテストに参加したりしていたので、Unity用のVRゴーグルが欲しくなり、安い物を買ってみました。しかし、そのVRゴーグルではUnityのモデルを見る事ができないという事が判明し、今後の失敗を防ぐために、この記事を書くことで整理しようと思います。やりたい事はUnityに入れたRhinocerosのモデルをV... 2018-12-07 tomo
+architecture VR建築コンテストに参加してみる 第0回「VR建築」コンテストに参加してみました。ギリギリでの提出です。ザックリと説明すると、家をデザインしてunity経由でVRに入れてみんなで見ようという様な感じの企画のようです。11月中であれば間に合うので、是非皆さん参加してみて下さい。 私は、取り合えず、VRに入れる過程を体験してみたかったこともあり、参加して... 2018-11-29 tomo
+architecture UnityのRhinoceros Model内をFPS風に歩き回る Rhinocerosで作成したモデルがUnity内で奇麗に見えるようになってきたので、その中をFPS風に歩きたいと思い、トライしてみました。参考にしたのは(もろパクですが)下の公式チュートリアルです。 この動画で使用しているプレイヤーキャラクターをそのままRhinocerosのモデルが入っているUnityファイルに持っ... 2018-11-22 tomo
+architecture UnityのRhinocerosモデルに Reflection Probe で鏡面反射をつける 鏡面反射をビルの窓に加えるためにはどうしたら良いかという事をここ数日考えていました。ReflectionProbesというなんだかよく分からない物を使えばできるという記事はいくつも見つかりましたが、原理が腑に落ちるまで時間を要しました。ここにReflectionProbesを使った実験結果を記しておきます。 まず、参考... 2018-11-12 tomo
+architecture Unityに取り込んだRhinocerosモデルにライティングを入れる リアリスティックなレンダリングをUnity内で行いたいと思い、ライティングについて調べ始めました。DirectionalLightが1つだと、現状下の絵のように見えます。反射光や同一面でのグラデーションは全くないように見受けられます。影もかなり強く出ています。もっとしっとりとした絵にならないかと思い、ライティングをいじ... 2018-11-01 tomo