+c# 【第20日目】UnityとPUN2とC#で書いたスクリプト一覧 2022-02-21 今回は20日間で作った振り返りを行いたいと思います。 書いたC#スクリプトは全部で、16個になりました。 最終的にできた物を全部アップロードしておこうと思います。 今回はスクリプトのみですがご参考まで。 UnityとPUN2のスクリプト一覧 1.CardDraw.cs using Photon.Pun; using ... tomo
+c# 【第19日目】UnityとPUN2とC#で作ったプロジェクトをウェブに公開する 2022-02-20 こんにちは、カードの能力の効果の適用や、背景モデリングのブラッシュアップ等できてないところも沢山ありますが、 とりあえず、現段階であるプロジェクトをウェブに公開してみたいと思います。 参考にしたのはここのサイトの記事です。 とても分かり易いので、これを読めばばっちりですね。 WebGLにビルド いつだったか一度やって... tomo
+c# 【第18日目】UnityとPUN2とC#で対戦相手と同じ音楽を聴く 2022-02-19 背景音楽を流したいのですが、カフェなので、みんなで同じ音楽を聴きたいと思うのです。 各自バラバラに音楽を聴くのなら簡単にできそうですが、聞く音楽の種類とタイミングをそろえる事が出来るのでしょうか。 今日は、その検証を進めてみたいと思います。 UnityとPUN2とC#で対戦相手と同じ音楽を聴く まず、触ると音楽が流れる... tomo
+c# 【第17日目】UnityとPUN2とC#で対戦相手と山札を別々に扱う 2022-02-18 こんにちは、今日は対戦相手の山札と自分の山札をバラバラのデッキ構成にしたいと思います。 プレファブを2つ用意して、別々の配列を与えてあげる事にしようと思います。 それでは、まずはプレファブをコピーするところから始めたいと思います。 UnityとPUN2とC#で山札を2つ用意して別々にインスタンス化する Photonの... tomo
+c# 【第16日目】UnityとPUN2とC#で山札の配列を対戦相手と共有する 2022-02-17 こんにちは、今日は、山札のカードに何が含まれているかの配列を対戦相手と共有することを考えます。 現時点では、オーナーのオブジェクトの山札の配列のみ書き換えられる仕様となっているため、 その情報に他のプレイヤーがアクセスできないようになっています。 上図の通り、カードを引いた状態でも、初期状態の9枚が表示されている状... tomo
+c# 【第15日目】UnityとPUN2とC#でカード別のコストと効果を使用する 2022-02-16 こんにちは、今日はカード別のコストと効果を発生させたいと思います。 現状3種類のカードがありますが、カードに書いてある番号がカードのコストとして、マナトークンをその数だけ消費し、 カード別の効果を呼んであげるようにしたいと思います。 カード別のコストと効果クラスの作成 現在は、cardIndexによって同じカードPre... tomo
+c# 【第14日目】UnityとPUN2とC#のPhotonNetwork.Instatiateでマナトークンを補充する 2022-02-15 こんにちは、今日はマナトークンをお皿に補充してあげようと思います。 補充するタイミングについて色々と考えたのですが、 一つトークンを取ったら、すぐお皿に一つ補充されるのが一番単純で良いと思ったので、そのようにしてみようと思います。 今回もPhotonNetwork.Instatiateで行おうと思います。 Unity... tomo
+c# 【第13日目】UnityとPUN2とC#でParticleSystemを使用する 2022-02-14 こんにちは、今回はパーティクルシステムを使用しようと思います。 マナトークンが消費されたときに何も効果が無いと、気分が上がらないのが理由です。 消費された音に合わせて、シュワシュワッと何かエフェクトが出るようにしていきたいと思います。 それでは、まずはパーティクルを置いてみるところから始めたいと思います。 Uni... tomo
+c# 【第12日目】UnityとPUN2とC#でマナトークンの所有権の移譲を行うRequestOwnership 2022-02-13 今回はPHOTONを用いてマナトークンの所有権の移譲を行いたいと思います。 ついでに場所も動かしたいと考えています。 この山札の上に浮いているトークンをまとめて、ドローの際に移譲します。 それでは、まずPhotonのTransferOwnershipから内容を確認していきましょう。 UnityとPun2とC#でTr... tomo
+c# 【第11日目】UnityとPUN2でマナトークンの管理をtagと配列とisMineで処理する 2022-02-12 こんにちは、今回はマナトークンの管理と消費をtagと配列とisMineの組み合わせで処理します。 基本原則としては、以下です。 カードを使用するためにはマナトークンを消費します。 マナトークンが無い場合カードは使用できません。 マナトークンを得るためにはトークン皿からトークンを取る必要があります。 一個トークンを... tomo