+c# Unity+PhotonでFPS風撃ち合いネットワーク対戦ゲーム: GitHub でバージョン管理 2018-12-31 Unity+PhotonでFPSゲームを作り始めてしばらく経ちます。そろそろ、ゲームが複雑になってきたのでバージョン管理を始めようと思い、GITHUBを導入することにしました。 GITHUBとはファイルのバージョン管理をするサービスらしく、私は全く馴染みがありませんでした。まずバージョン管理のコンセプトを理解するのに時... tomo
+c# Unity+PhotonでFPS風撃ち合いネットワーク対戦ゲーム:アイテムを拾うスクリプト 2018-12-30 アイテムを拾うスクリプトを書く上で、まず作成したのはItemのPrefabです。このプレファブは空のゲームオブジェクトにビジュアルの為のCUBE等が入っています。そして空のゲームオブジェクトに付けたスクリプトは、PhotonView.cs、BoxCollider、Rigidbodyの3つです。アイテムを取得する時にTr... tomo
+c# Unity+PhotonでFPS風撃ち合いネットワーク対戦ゲーム:アイテムを拾う編 2018-12-30 アイテム拾えるバージョン 新たに色々な機能をアップデートしたバージョンを作りました。上のボタンからプレイできます。透明な箱に入っているのはアイテムです。敵キャラを倒すとランダムで1つ落ちます。 Life回復アイテム 取得するとLifeが30回復。 加速アイテム 取得するとWalkSpeedが2向上。 弾強化アイテム 取... tomo
+c# Unity+PhotonでFPS風撃ち合いネットワーク対戦ゲームを作成してみました 2018-12-24 UNITY+Photon FPS Network撃合ゲームを開始 Ctrlもしくは左クリックで射撃、マウスで標準合わせ(画面中央)、十字キーで移動です。 今作っているFPS風ゲームが出来上がりつつあります。 Photonを使って、ネットワーク上での撃ち合いができたら良いと思って作っています。 取り急ぎ、簡単な撃... tomo
+architecture LinkedinLearningでREVITの基本操作とモデリングを学ぶ:勉強ノート01 2018-12-21 「Revit 2019 基本講座1:基本操作とモデリング」コースをLinkedin learningで受講してみました。受講した際のノートを取りながら後に使えそうなTipsを紹介します。内容はこれだけに留まらず、かなり基本から教えてくれるので、興味がある方はLinkedin Learningの受講をお勧めします。最初の... tomo
+c# StandardAssetのParticleSystemPrefabのExplosionをプレイするとUnity2018.3.0f2がシャットダウンする件 2018-12-20 Standard Assetという無料アセットが手に入るのですが、それの中のParticleSystem>Prefabに入っているExplosionという爆発を表現するプレファブがあります。FPSゲームを作ろうとしていて、撃たれたときのエフェクトに流用しようとしたのですが、そのプレファブを置いた状態でプレイすると... tomo
+architecture REVITの30日間体験版を無料でダウンロード+Linkedinlearning(Lynda.com)を開始 2018-12-14 昨日までVRゴーグルをかぶって遊んでいたのですが、突然思い立ってREVITを学びたいと思い始めました。善は急げ、という事でautodeskの公式ウェブサイトからREVITの30日間体験版を無料でダウンロードしてみました。 無料ダウンロードをするためにはメールアドレス、登録する住所と電話番号が必要です。特に電話番号は認証... tomo
+unity OculusRift/VR BOSS/Canbor/紙パック+老眼鏡x2/100円レンズ/様々なUnity用のVRゴーグルテスト勉強会 2018-12-13 本日様々なVRゴーグルのテスト勉強会を行いました。プログラム勉強会のメンバーが各自VRゴーグルらしき何かを持ち寄って、お互いに見比べるというイベントです。ラインナップとしては、鉄板のOculusRift、VR BOSS+phab2Pro、CanBor+Iphone、黒く塗った紙パック+老眼鏡を二枚重ねる、100均のレン... tomo
+Rhinoceros Unityに入れたRhinocerosモデルをVRで見る事に失敗した話 2018-12-07 最近、VRコンテストに参加したりしていたので、Unity用のVRゴーグルが欲しくなり、安い物を買ってみました。しかし、そのVRゴーグルではUnityのモデルを見る事ができないという事が判明し、今後の失敗を防ぐために、この記事を書くことで整理しようと思います。やりたい事はUnityに入れたRhinocerosのモデルをV... tomo